SMEコンサルタント:大阪府 新事業展開テイクオフ支援事業サポーター

採択発表: 2025年8月5日

令和7年度 テイクオフ補助金事業の採択結果について(令和7年8月5日)

 エグゼクティブサマリー
  • 申請件数は大幅に減少(1,597件 → 1,067件、-33.2%)にもかかわらず、採択件数は倍増超(325件 → 694件、+113.8%)。結果として全体採択率は20.4% → 65.0%へ+44.6ポイントの急上昇。
  • 分野横断で採択率が大幅改善。特に「情報通信(+51.2pp)」「不動産(+52.1pp)」「運輸(+51.4pp)」「総合サービス(+50.9pp)」「卸小売(+47.6pp)」「建設(+44.6pp)」などで顕著。
  • 採択件数の増加寄与は「卸小売(+66件)」「製造(+56件)」「建設(+39件)」「情報通信(+36件)」「サービス(+33件)」「宿泊(+29件)」「学術専門(+28件)」が牽引。
  • 「農林漁業」は区分が分割(令和6年度:農林漁業→令和7年度:農林業・漁業)。合算すると9/9で100%採択(前年は2/9、22.2%)という小規模ながら象徴的な改善。
  1. 全体像の比較(令和6 → 令和7)
  • 申請件数:1,597 → 1,067(-530件、-33.2%)
  • 採択件数:325 → 694(+369件、+113.8%)
  • 採択率:20.4% → 65.0%(+44.6pp) 考えられる解釈(データに即した範囲)としては、(a) 審査基準または運用方針の変化、(b) 事業枠・予算の拡充、(c) 申請の質の向上などが複合的に作用した可能性があります(ただし本分析はデータ内在情報のみで外部確認はしていません)。
  1. 分野別の主な変化(申請→採択→採択率の推移と差分)
  • 製造業:202→168(-34)/ 65→121(+56)/ 32.2%→72.0%(+39.8pp)
  • 卸小売業:295→181(-114)/ 52→118(+66)/ 17.6%→65.2%(+47.6pp)
  • サービス業:253→139(-114)/ 50→83(+33)/ 19.8%→59.7%(+39.9pp)
  • 宿泊業:140→89(-51)/ 32→61(+29)/ 22.9%→68.5%(+45.6pp)
  • 建設業:148→104(-44)/ 25→64(+39)/ 16.9%→61.5%(+44.6pp)
  • 情報通信業:81→73(-8)/ 14→50(+36)/ 17.3%→68.5%(+51.2pp)
  • 学術専門:121→79(-42)/ 16→44(+28)/ 13.2%→55.7%(+42.5pp)
  • 生活関連サービス業:112→71(-41)/ 16→39(+23)/ 14.3%→54.9%(+40.6pp)
  • 医療福祉:65→62(-3)/ 22→44(+22)/ 33.8%→71.0%(+37.2pp)
  • 教育学習:44→22(-22)/ 9→14(+5)/ 20.5%→63.6%(+43.1pp)
  • 不動産:65→45(-20)/ 8→29(+21)/ 12.3%→64.4%(+52.1pp)
  • 運輸業:35→15(-20)/ 10→12(+2)/ 28.6%→80.0%(+51.4pp)
  • 総合サービス:19→6(-13)/ 3→4(+1)/ 15.8%→66.7%(+50.9pp)
  • 電気ガス:5→4(-1)/ 1→2(+1)/ 20.0%→50.0%(+30.0pp)
  • 金融保険:3→4(+1)/ 0→2(+2)/ 0.0%→50.0%(+50.0pp)
  • 農林漁業(6年度)→農林業+漁業(7年度):9→(8+1=9)/ 2→(8+1=9)/ 22.2%→100.0%(+77.8pp)
  1. 特徴(令和7年度の姿)
  • 俯瞰的な採択率の上振れ 全16区分で採択率が大幅改善。極端値として「農林業・漁業」は母数が小さいながら100%。中~大規模母数でも「運輸(80.0%)」「製造(72.0%)」「医療福祉(71.0%)」「宿泊/情報通信(各68.5%)」「卸小売(65.2%)」「建設(61.5%)」「サービス(59.7%)」と、主要産業で軒並み高水準。
  • 採択件数の集中 採択件数694件のうち、「製造(121)+卸小売(118)=239件」で34.4%を占有。さらに「サービス(83)」「建設(64)」「宿泊(61)」「情報通信(50)」「医療福祉(44)」「学術専門(44)」を加えると約64%超を占め、重点産業群の裾野が広い一方、実数は特定分野に集中。
  • 申請行動の縮小と質的シフトの示唆 申請件数は多くの分野で減少(特に「卸小売」「サービス」で各-114)。それでも採択件数が増えていることから、「申請の精度向上」「不採択リスクの低減」「制度運用のアクセプタンス向上」など、量から質へのシフトが示唆されます。
  1. 追加インサイト(ランキング抜粋)
  • 採択件数の増加(上位)
    1. 卸小売 +66、2) 製造 +56、3) 建設 +39、4) 情報通信 +36、5) サービス +33、6) 宿泊 +29、7) 学術専門 +28
  • 採択率の上昇幅(上位・pp)
    1. 農林漁業合算 +77.8、2) 不動産 +52.1、3) 運輸 +51.4、4) 総合サービス +50.9、5) 情報通信 +51.2、6) 金融保険 +50.0、7) 卸小売 +47.6、8) 宿泊 +45.6、9) 建設 +44.6 ほか
  • 実数×率のバランスが良い分野 「製造」「卸小売」「建設」「情報通信」「サービス」「宿泊」は母数・採択実数・率の三拍子がそろい、事業の主力ドライバー。
  1. コメント/示唆
  • 出口志向の強化と迅速な事業化を志向 令和7年度は全体採択率が3倍強に跳ね上がり、分野を問わず高水準。制度運用として「採択の加速」「実装・展開のスピード重視」が色濃く、広い分野に投資する一方、実数では産業競争力・雇用波及の大きい「製造」「卸小売」「建設」「情報通信」「サービス」「宿泊」などに厚い寄与が出ています。
  • 申請戦略の観点 申請件数が減った分野でも採択件数が増えているため、「準備の深度」「要件適合の精度」「実現可能性の裏付け」が採否を左右している可能性が高いです。次年度も同傾向が続くなら、(1) 市場実装計画、(2) 体制・資本計画、(3) 実証・連携先の具体性、(4) 地域・産業波及の定量ロジック、を明確にし、分野特性に合わせたKPI設計を打ち出すことが有効です。
  • 小規模分野の読み方 農林業・漁業の100%は母数が小さく外れ値になりやすい一方、政策的な重点のサインとして注視に値します。裾野拡大や地域課題解決の観点で、関連案件の質的高度化が進む可能性があります。
  • リスクと持続性 採択率の急上昇は制度側の一時的要因(年度ごとの重点や配分)に左右されることがあるため、次年度の見通しは制度公表後に改めて点検が必要。個社としては「複数シナリオ」を念頭に、採択後の実行計画を堅牢化し、次の資金・人材・市場アクセスと接続させる設計が肝要です。
  1. 注意点(データ構造)
  • 区分変更:令和6年度「農林漁業」→令和7年度「農林業」「漁業」に分割。比較では合算(9件→9件、採択2→9、率22.2%→100%)で評価しています。


令和7年度新事業展開テイクオフ支援事業について、採択結果をお知らせします。

申請者数等について (PDF:307KB)

【令和7年度新事業展開テイクオフ支援事業】

「新事業展開」の定義
令和7年度新事業展開テイクオフ支援における「新事業展開」とは、
これまでとまったく違うことに挑戦することだけを指すのではありません。

既存事業を見つめ直し、その価値や強みを活かして未来へとつなげる新たな取り組み「新事業展開」であると考えています。

製品・サービスの開発、広報・販促、設備投資、生産性の向上、
そして人手不足の解消に向けた工夫など。
事業の継続・発展を目的とした前向きな挑戦を「新事業展開」として支援します。
テイクオフ支援事業 公式Webサイト(昨年の様子などご覧いただけます。)

チラシデータ [新事業展開テイクオフ支援事業]

府内中小規模事業者の新事業展開を支援いたします。
専門家や支援機関による新事業計画実行における伴走支援のほか、
新事業展開のスタートにかかる経費に対する補助金交付で後押しします。
↓チラシデータ

受付期間は2025年5月26日~2025年6月25日です。
※詳しい申込方法は下記をご覧ください。

テイクオフ支援事業のオンライン説明会

日時:2025年5月19日(月) 15:30〜17:00頃
申込締切:5月16日(金)12:00まで
定員:1,000名(定員に達し次第、受付を停止いたします。)
開催方法:オンライン(Zoom)
視聴用URL:お申込みいただいた方に、5月16日(金)中にメールにてお送りいたします。
お申込み:申し込みフォーム(Googleフォーム)

インプットセミナー

申請には、大阪府が指定する以下いずれかのインプットセミナーを1回以上受講する必要があります。
②「生産性向上に直結!最新20のデジタルトピックス」

③「そもそもから考える新規事業の目的と方向性」
◆ 日時
2025年5月26日(月)10:00〜12:00
◆ 詳細/申込
【リアル会場】「そもそもから考える新規事業の目的と方向性」
【アーカイブ動画視聴】「そもそもから考える新規事業の目的と方向性」


④「社会に新たな価値を生む新規事業アイデアのつくり方と進め方」
◆ 日時
2025年5月26日(月)14:00〜16:00
◆ 詳細/申込
【リアル会場】「社会に新たな価値を生む新規事業アイデアのつくり方と進め方」
【アーカイブ動画視聴】「社会に新たな価値を生む新規事業アイデアのつくり方と進め方」

 
その他各商工会議所などでの実施セミナー
商工会議所、商工会等実施セミナー 一覧(PDF)
※詳細は、主催の各商工会議所、商工会等にお問い合わせください。

申請方法

専用の電子申請システムを使用する申請となります。郵送や持参による申請は受け付けません。




 仮登録 

・インプットセミナーを受講した方に、仮登録用のURLをお送りします。※5月26日(月)以降
・仮登録時には、説明会や募集要項をご確認のうえ、「申請枠」(新規事業推進枠または生産性向上枠)をお選びください。
※仮登録完了後は、申請枠の変更操作はできません。
変更を希望される場合は、事務局までお問い合わせいただく必要がございます。

 本申請 

・本申請締め切りは、6月25日(水)17:00までとなります。
・仮登録完了後、登録されたメールアドレス宛に本申請用URLが自動送信されます。

お問い合わせ

SMEコンサルタント  関浦照隆 
Registered Management Consultant
 経済産業省登録/中小企業診断士
 登録番号 212319
 日本商工会議所認定/一級販売士
 登録番号 9-1-00193
〒590-0043
 大阪府堺市南区新檜尾台
 TEL 090-3707-3609
 FAX 070-3316-4108
 事業継続力強化計画/認定事業所
 近畿経済産業局/20220324近畿第66号
 パートナーシップ構築宣言 登録事業所

 
PAGE TOP